サポート制度と福利厚生
働きやすさや成長意欲を
手厚くサポート
                当院では社員が新しいことにチャレンジすることを推奨しています。 仕事にやりがいが見つけられるように様々なサポート制度を設けています。
経験が少なくても
安心
                    - マニュアルがあり無理なく学べます
 - 専属トレーナーが分かりやすく仕事を教えます
 
成長もしっかり
バックアップ
                    - 外部研修会の費用補助制度あり
 - 外部講師を招いた研修会実施
 
プライベートも充実
- 週休3日制を導入
 - 夏季冬季休暇がそれぞれ7日間あり
 - 初年度有給10日間付与
 
子育て応援
- 産休・育休制度を導入
 - ブランクがある方も応援
 
- 食事支援 「OFFICE DE YASAI」
 
他分野への挑戦も応援
(歯科衛生士の場合)
専門性をもった貴重な人材
も目指せる
                より専門性をもった業務の取り組みに対して、教育プログラムを設けています。
                        case01
                    
                    予防担当衛生士
当院外来は担当衛生士制で診療をおこなっています。 一人の患者様に対して継続して診ていけるため、患者様と密にコミュニケーションが取れ、信頼関係が築きやすいです。 自分が診療したことに対するブラッシュアップが行えるので大きなやりがいになります。
                    
                        case02
                    
                    訪問専任衛生士
訪問診療では、口腔機能を良好に保つために口腔ケアを行っています。摂食嚥下、認知症など専門的な口腔ケアを習得できます。
                    
                        case03
                    
                    インプラントアシスタント衛生士
インプラント治療を行う患者様に対して⻭科医師のサポートし、手術直前のケア、治療後のメンテナンスまでより専門性の高い予防管理を行えます。
                    教育プログラム
(⻭科医師の場合)
スケジュール例
| 入社後 ~ 3ヶ月 | 
                                先輩Drアシスタント(試用期間)院内の業務を通じて知識や取り組み方、患者様への接し方を学ぶ。  | 
                        
|---|---|
| 4ヶ月 ~ 6ヶ月 | 
                                診療に必要な知識を習得(研修医・2年目)各診療科についての座学や実習を通して診療に必要な知識を習得し、初診患者様の治療計画を立案する。  | 
                        
| 7ヶ月 ~ | 
                                先輩Dr管理の元治療に加わっていく(研修医・2年目)患者配当開始、患者様への診療サービスを充実していくセラミック治療について研修開始。 インプラント治療や全顎治療について研修開始。訪問診療に参加。  | 
                        
| 診療業務 | 院内業務 | |
| 
                                    入社後
                                    ~
                                    1年目 (研修医卒)  | 
                                
                                    【研修期間3ヶ月】
  | 
                                
                                     診療業務だけでなく、患者さんに対するサービスや院内の活性化に必要な「院内業務」を通じて、その知識や取り組みを学んでいただきます。 
  | 
                            
|---|---|---|
                                    【正社員】
  | 
                            ||
| 2年目 (既卒) | 
                                    
  | 
                                
                                     新人育成を担当し、つなぎ役を通じて、リーダーシップを育ます。 
  | 
                            
| 3年目 | 
                                    
  | 
                                
                                     副院長として全体を管理していただきます。実際の経営資料を見ながら、医院の運営手法を具体的に習得します。 
  | 
                            
← スクロールできます →
診療レベルアップのための症例検討会も実施
                
                
